Home/Blog/2006/07

ケルトの本とDVD

同じテーマで内容・構成に共通する部分も少なくないので合わせてご紹介。

『 THE Celts 幻の民ケルト人 』

1986年、英BBCで放映されたTV番組のDVD化。
全6回分の2枚組みで、トータルでは5時間超。

ケルトの歴史について、豊富な映像を交えて解説した番組です。映像としては各地の出土品やウェールズ・アイルランドなどの自然と建造物、当時の暮らしの再現映像などなど。ほとんどが屋外のロケで構成されているほか、再現映像も本格的な感じでかなりお金をかけている印象です。内容的には現代との関連に重点が置かれており、廃れてしまったものと今に伝わるもの、そういう面でも興味深く観られました。

番組のイメージソングとしてエンヤの曲が使われており、彼女のインタビューも収録されています・・・が未見。ちなみにこの番組、かつて(1989年・・・)NHK教育でも放送されたそうです。

『図説 ケルトの歴史』

図説 ケルトの歴史―文化・美術・神話をよむ

写真だけ眺めてそのままになっていたのをようやく読みました。上の番組と割合似た構成ですが、こちらは主に美術・文学など創造的な活動に焦点を当てている印象。絵画と神話に関してはより詳しく解説されています。写真も豊富。

『図説 ケルトの歴史』
鶴岡真弓・松村一男著
河出書房新社

『ロビンとマリアン』

1976年、リチャード・レスター監督。

齢を重ねたロビン・フッドとマリアンの恋物語。ロビンをショーン・コネリー、マリアンをオードリー・ヘプバーンが演じています。「齢を重ねた」というところがミソで、ロビン・フッドものとはいうものの血沸き肉踊る冒険とは全く無縁の、はかない物語。10年前に観ていたら「なんじゃこりゃ?」で終わってたかもしれません。でも10年後に観たら思わずホロリとしてしまう・・・かも。

ポーズ

060726.jpg

試し描きというか、らくがき。

『イギリス美術』

イギリス美術

イギリス美術、特にルネサンス以降の絵画について解説した本。他国のそれとの違い・独自性について詳しくのべられており、誰がどういった位置付けをされているのかがよくわかります。

とはいえ幅広く採り上げている分、名前が出てくるのは代表的な画家に限られています。アルマ=タデマの名があってもウォーターハウスは無く、ビアズリーの名があってもラッカムは無く。一番関心のあるところなんですけど、こういう「流れ」の中には入って来ないみたい・・・

『イギリス美術』
高橋裕子著
岩波新書

『イギリス古事民俗誌』

イギリス古事民俗誌

原著は1865年に刊行されたもので、1年365日それぞれにつき、関連する古事・慣習を綴ったものだそうです。これはそのうち40余りの抄訳。懲罰用の水責め器具や弓術に関する叙述、ハロウィーンのリンゴ遊び('Bobbing for Apple'というようです)・・・今も変わらず伝わっているものから19世紀当時の様子がうかがわれるものまで、なかなか面白く読めました。

『イギリス古事民俗誌』
ロバート・チェインバーズ著:加藤憲市訳
大修館書店

金曜ロードショー

『ハウルの動く城』を一日遅れで観ました。観ていてだれる事がありませんし、絵、特に背景画などは本当に見とれてしまうくらい綺麗です。

・・・個人的には、もう一度だけでもいいので『未来少年コナン』や古い監督作品のような見事過ぎる締めを観てみたい。恐らく監督自身が今やそういうのを志向されていないとは思うのですけど。

カラス

近頃、周辺でカラスの数がやけに増えたような気がします。実家のマンションのそばには住みついてしまっているようで、屋上に何羽かとまってたり下を通る人にちょっかいを出したり。

私自身以前カラスに襲われた(ちょっと誇張)事があるんですが、後上空から音も無く降りてきてカツンと蹴りを入れ、ヒットアンドアウェイでサーッと逃げていくんです。小癪な奴らめ。

うちの辺りは住宅街で人口も増えてきてるんですけど、それでゴミなんかも増えてきた事と関係あるんでしょうかね。ゴミ集積所などよく荒らされています。昼間あの真っ黒い姿を見るとちょっとぎょっとしますし、あまり気分の良いものではありません。

新旧『冬のライオン』

ようやくオリジナルを観ましたので、以前観たリメイク版と併せて感想など。

時は12世紀、英国王ヘンリー二世と妻エレノア、王の愛人に三人の息子。彼等が王位やら家族・恋人の愛やらを巡って虚虚実実の駆け引きを繰り広げるところへフランス王までやって来て・・・という、もう何が何やらわからなくなりそうな展開を骨太の物語に仕立て上げた、凄い作品です。

『冬のライオン』(オリジナル)

1968年、アンソニー・ハーベイ監督。

映像は製作年相応のものながら、絵作り的にはさほど古さを感じさせません。広間の床にイグサが敷いてあったりとかなりのリアル志向。あまり美しくはないものの、実際こんな感じだったのではないかしらん。リメイク版との比較になりますが、テンポが非常に早い。リメイク版のテンポが悪いわけではないのですけど、割と各場面をねちっこく描いているため終盤ではちょっと食傷気味になってしまったのも事実。その点こちらは2時間余りに凝縮された、密度の濃い展開でした。

『THE LION IN WINTER 冬のライオン』

2003年、アンドレイ・コンチャロフスキー監督。

テレビ映画として作られたものらしく、前後編に分かれています。合わせて3時間余り。相当手を加えてあるものと思っていたんですが、内容的には完全に一緒でした。印象的な場面も台詞も、みんな同じ。ただ先に書いた通りねちっこく、人物間のやり取りや心の揺れをじっくりと描き出しています。セットは当然違います(笑)城の内装や服装などはこちらの方が好み。それとオリジナル同様、城内の階段が舞台としてとても効果的に使われており、こちらはより印象的だったと思います。

この作品は『レジェンド・オブ・サンダー』『キング・オブ・ファイヤー』とセットで販売されているようです。他の二作もとても面白く、オススメです。

『エクスカリバー 聖剣伝説』

原題は「MERLIN」。1998年、スティーヴ・バロン監督。

原題の通り、魔法使いマーリンが主人公のお話です。エクスカリバーは出るには出ますが、せいぜいが話のアクセント程度、アーサーも重要人物でこそあれ、あくまで脇役。半人半妖のマーリンが人間達に希望を託して云々・・・てな感じでしょうか。色々なエピソードを取り込み、全体としてはオリジナル色の強いストーリーです。

この作品、結構な豪華キャストらしいのですけど、映像的にはどうもB級臭いというか、「80年代の最先端映像」みたいな雰囲気があります。それはそれで決して嫌いじゃないんですけどね・・・でもドラゴンとか・・・とりあえず『LOR』などとは比べるべくもありません

お話的には好みが分かれそうな内容ですが、私は楽しめました。ラーンスロットのオチには笑ってしまいましたけれども。「ガラハッドかよ!」ご覧になれば解ると思います(笑 それからラストは割と好みでした。ただ最後の最後はちょっと余計だったかな。そのままでもいいじゃない、と。

『中世ヨーロッパの城の生活』

中世ヨーロッパの城の生活

中世ヨーロッパ、特に英国の城についての本。構造など外面的な部分よりは当時の人々にスポットを当て、平時の生活や戦時の行動の様子が今に残る文献の引用を交えて生き生きと描き出されています。城の支出の内訳から、鷹狩りのタカの訓練法、篭城時の水の確保などなど・・・あんまり詳しくて、面白いとは言いがたい叙述の続く箇所もあったりしますけれども、読み応えは十分です。

『中世ヨーロッパの城の生活』
ジョセフ・ギース、フランシス・ギース著:田中明子訳
講談社学術文庫

Amazonのアソシエイト・プログラムに登録してみました。過去の記事についても順次リンクを張っていこうと思っています。あまりうるさくならない程度に。