Home/Blog/

Painter IX

近所の電気屋さんでAmazonnとかよりも安く売っていたので、衝動的に買ってしまいました。ポイントはつかないんですけど、どうせついても溜め込んでしまうだけだし。体験版をアンインストールしてから入れたのですが、何故かブラシの設定などは引き継がれていました。アプリケーションデータの方は消えてなかったようです。親切設計・・・なのかしらん?

ところで「IX」って機種依存文字らしいですけど、一般的にはどうやって表示してるんでしょう。「アイエックス」・・・かなあ(上のはそうしてみました)。

フィリップス・コレクション展

観に行ってきました。お目当てはドガ。いつもの如く開館早々に行ってみると、意外にもすいていました。建物がだだっ広い所為もあったと思いますけど、「絵を観る前に人を見る」状態でなかったのは久しぶりな気がします。作品ごとの展示間隔もゆったりしていて好印象でした。作品についてはお目当てのドガ、踊り子のやつではなくて「憂愁」という小品の方なのですが、これが大変良かったです。構図とか、微妙な表情とか。周りの作品に比べると本当に小さくて、結構スルーされ気味だったものですから、心ゆくまで観て来ました(笑 ポストカードとかがあったら買いたかったのですけど無くて残念。他の画家も超ビッグネームばかり。エル・グレコ、アングル、ドラクロワ、コロー、マネ、モネ、ルノワール、セザンヌ、ゴーギャン、ゴッホ、マチス、ピカソ、クレー・・・などなど。うーん、ずらっと並べてみると本当に豪華ですね。とは言え、大家の作品全部が全部素晴らしい傑作とは限らないわけでして。あ、○○の作品なんだ、ふ~ん。で終わってしまうような作品も少なからずありました。思いがけず素敵な作品に出くわす、なんて事があるととても楽しいのですけどね。とりあえず広告にも使われているルノワールの絵は、期待していた通りにいいと思いました。

ところで六本木ヒルズ、私は行くの初めてだったんですけど、ああいう所ってちょっと苦手です。マイゴニナルカトオモタヨ・・・

雪の女王

母が結構気に入っているようで毎週見てるんですが、どうも苦手。で、なんで駄目なのかぼけーっと考えてみたわけです。まあ、そもそもが好みの問題なのでどうでもいい話なんですけど。まず何が駄目かというと、絵も台詞まわしも演出も音楽も・・・って全部? いや、絵と音楽はまだ我慢出来そうな気がします。とすると台詞回しを含めた演出が駄目なんだという事になりそうです(私にとっては)。では演出のどこが駄目なのでしょう。ここのトコがなかなか解らなかったのですが、どうも「不自然さ」「間の悪さ」といった所にあるようです。普通に話せばいいのを大声で叫んでみたり、さらりと話を進めればいいのに敢えてドタバタしてみたり。演出過剰というのとも一寸違う気がするんですけど、何ていうんでしょう、いちいち流れをぶった切るとでもいうか。まるで学芸会かなんかの下手な芝居でも見せられているかのように、鼻につくのです・・・ってなるほどそういう事か。

とりあえず整理してみたらすっきりしたので、今日は途中で見るの止めました。この記事を最後まで読んでしまった方ごめんなさい。

ビデオカード・・・

先日換装したRadeon。不具合発生中。ブラウザやフォトショの画面なんかは問題ないのですが、Poserやゲームや動画再生などでチェック柄や破線等、綺麗なノイズが必ず発生するんです。一応あれこれ調べながら対策らしきものをやってはみたんですけど、一向に改善される気配無し。Windowsの起動ロゴでも発生するってのはやっぱりアレですよねえ。試しにG550に戻してみると何事もなかったかのように表示できてるし。

とりあえずサポートにメールして返事待ちの状態なんですが。いずれにしても最初で最後のRadeonとなる予感。

まとりっくす

『リローデッド』と『レボリューションズ』を観ました。うう~ん・・・超大作のネタ。

ビデオカード

うちのマシンのビデオカードを換装しました。MatroxのG550からRadeon9550へ。近々モニタをUXGAにしたいな~と思ってるんですが、 G550はこのサイズだとデジタル接続できないのです。で、デジタル接続出来てお値段控えめ・・・というと、この辺が無難っぽかったので。今まで図らずもずっとMatrox派だったのですけど、Matroxはやたらと高いのですよねえ。

Radeonはドライバの出来が悪いとか何とか言われている(いた?)ようなので、OSの再インストールなんて事になったらどうしよ~とバックアップを取って、それでもおっかなびっくりで換装したんですが、今の所ブラウザ程度しか起動してないもののちゃんと動いてます。ほっ。またDVI接続の場合、どのカードでも表示は変わらないとかいや変わるとか、いったいどっちなんだろうと思ってたんですけど、とりあえずテキストについてはちょっと字がやせたような気がしないでもない・・・かもしれない、程度のようにみえます。色の調整はこれからですが、いずれにしても全然違うって事は無さそうです。まあ違ってたらまずいか。 とりあえず少し様子をみて、問題無さそうだったらモニタのパワーアップを検討したいなあと思ってます。また情報に踊らされるのか・・・と思いつつもちょっと楽しかったり。

『機動戦士

ガンダム THE ORIGIN 』を何の気なしに読み始めました。うーん、面白い。ガンダムってこんなに面白い物語だったんだなあ、と。テレビで放映されていた当時はグフが格好いいとかゲルググは豚みたいな鼻だけどカッコいいとか、そんな見方しかしてなかたんですけど、こんなに面白いものをやってたんですねえ。安彦良和さんの絵も、実は今までそうと意識して見た事はほとんどなかったんですが、すごく好き。てか滅茶苦茶上手いですね・・・

強力な眼鏡

ちょっと気になる事があったので眼科へ。眼自体は特に問題ないと言われてほっとしたのですが、以外だったのは使っている眼鏡の度が強すぎる、というご指摘。通常の設定より2、3段階強くなっているらしいのです。「作った時よほど眼の調子が悪かったか、更に言うなら計測した人がヘタクソだったかでしょうね」云々。そこまで言うか。でも確かに、少し強めにしてもらったような気はするんですよね。遠くのものがよく見えないのってどうも嫌で。もしかしたら今まで見なくてもいいものまで無理して見ていたのかも?

9本指のアレ

Painter9の体験版を落としてみました。30日間無料で使用できるというものです。うちはISDNなんで、もう半日がかりで(笑

まだちょっといじってみただけですが、水彩の具合などはver.6から移行しても特に問題なさそうです。もともと私は6も使い込んでたと言える程じゃないですしね。インターフェイスにしても、とりあえずあの三角形のカラー表示があれば個人的にはOKだったり。しかし、各方面で不評を買っている様子のズームはホントにわけわかりません。パッチで修正されるなんてのも拝見しましたけど、なかなか出ませんね、パッチ。30日以内に出てくれないかしら。

那智の滝

050618.jpg

ロットリングで描いて、水彩で色をつけてみました。線画も塗りも甘いけど、結構好きな描き方かも。でも最初インクが乾かないうちに絵の具をのっけて汚くしてしまいました。