2005/05/29 Sunday
学生時代の友人達に会ってきました。
意外と皆、山あり谷ありの日々を送っているようで。
気持ちを新たにする事が出来た気がします。
2005/05/26 Thursday
マスキングの練習と背景ベタ塗りの練習とペン入れの練習とついでに自動車を描く練習。欲張りな・・・
1.マスキング液って結構すぐに乾くので、ゴワゴワになって今まで上手く塗れなかったんですが、「必ず筆を石鹸水につけて塗る事」てのを本で読んで試してみたところ、意外と楽に塗れました。うーん知らなかった。でも薄く塗れたのはいいもののしっかり塗れてない箇所があり、まだら模様が出来てしまいました。あと紙がちょっとはがれちゃいました。
2.背景の色を刷毛でぐわっと塗ってみました。もうちょっと濃く塗りたかった気もしますが、そこそこ上手くいったような。やっぱりちまちま塗ってては駄目なんですね。
3.ペンで線を引くと、なんかぷるぷる震えてしまうんですけど・・・練習すれば上手くなるんでしょうか。元々長いストロークで描くの苦手だし・・・
4.自動車なんて見て描くぶんにはどうって事ないと思ってたんですが、いや難しい。よく見て描いたつもりだったのに随分ゆがんでしまいました。人物などのラインと異なるのはもちろん、建築なんかのパースパースなのとも違うビミョ~なラインなんですね。人や背景が凄く上手なのに、クルマだけやけに不恰好なマンガを時々みますけど、納得できたような気が。・・・描いてる人が違うだけだったりして。ちなみにこれ、私の愛車でつ。
2005/05/24 Tuesday
花粉症の薬がなくなったので2日ほど飲まずにいたところ、やって来ました症状が。ヒノキももう終わってる頃だし、何か他の草でしょうねえ、とはお医者さまの弁。5年ばかり前に検査した時はスギとヒノキだけだったんですけど、どうも年々ひどくなっているような気がします。秋にもちょっと症状が出るので、一年の半分近くは薬のお世話になっているんじゃなかろーか。薬をもらう為に2週間おきに通院、なんてのだと結構面倒です。今のお医者はぽーんと気前良く1ヶ月分処方してくださるのでまだ助かってますが。
2005/05/23 Monday
西武ドームまで行ってきました。開場の30分ほど前に着いたにもかかわらず、既に入場待ちの行列。かなりびびったものの、広い会場なので概ね普通に見ることができました。でも今回の目玉らしい「秘密の花園」は早々に60分待ちなんて行列が出来てて見るのを断念。午後とかどうなってるんでしょう。
秘密の花園は見られませんでしたが、それでも見ごたえは充分ありました。切花もガーデニングも素敵なのが沢山。数も種類も多すぎて、私などにはどれがどんな花なのかさっぱりでしたが。でも悲しい事に、着いて間もない内にデジカメの電池が切れてしまい、ちょびっとしか写真を撮れませんでした。最初適当にパシャパシャ撮って、さあこれからゆっくり・・・てな矢先に(泣
2005/05/15 Sunday
『名探偵ポワロとマープル』が終わってしまいました。ちょっと残念。これを見て一週間という時間が経ったのを実感していたのですが(かなり本当)。アガサ・クリスティー紀行も面白かったし。
次は『雪の女王』ですか。予告を見た限りでは絵が今ひとつぱっとしないような・・・とりあえず来週は見てみようかしらん。
2005/05/14 Saturday
ADSLの利用を申し込みました。1年前にも申し込みはしたものの、当時は設備の空きが無いとかなんとかで利用できず、やむなくISDNで接続していたのです。ちなみに光はアパートなので実際問題無理。先日NTTから電話があり、空きはありますとの由。おっ、いよいよISDNともオサラバ?
「ただ、ですね・・・」と担当者殿。
曰く交換局(でいいのかな?)からの距離が長く、接続出来るかどうかは工事をしてみないと何とも言えない、とか。出来たとしても速度が出ず、安定しない可能性がある、とか。加えて出来なかった場合でも工事費は発生してしまう、しかも再びISDNに戻すとなるとそっちの工事費も発生してしまう、とか。
それでも迷ったんですけどね、結局キャンセルしました。速度は別に1Mでも出れば構わないんですが、安定しないのは困ります。更に検索しまくってみたところ、近所でADSLを導入したけど繋がらなかった、または非常に不安定なんて話も散見されたので。
う~、それにしてもISDNの速度は非常にストレスたまります。あとはケーブルテレビ位しか手は無いのかしら。費用を考えるとちょっとね・・・むぅ。
2005/05/09 Monday
教則本を見ながらあれこれいじってます。
ダイナミッククロスとかいう、布の動きをシミュレートする機能があって、初めてみた私はちょっと感心。いや正直言って感動。旗がバタバタしたり、スカートの裾がひらひらしちゃったりする訳です。ちなみに髪の毛も出来るようなんですが、髪の毛つけると動作が非常に重くなるので、もっぱらハゲ頭で作業してます。で、いろいろいじっている内にもっと色んな服が欲しいとか、も少し可愛い顔はないかなんていう気になってきてしまいまして、フリー素材のサイトをあちこち巡ってみたり。なんか早くも当初の目的から外れかけてるような、てかちょっとアブナイ傾向かもしれん。
2005/05/05 Thursday
Poserをアマゾンで購入。もっとも3DCGに挑戦しようという事では全然無くて、「バーチャポーズ人形」として使えないかなあと。CGで任意のポーズを色々なアングルから眺めたり、光線の具合をおおまかにでもつかめたら便利なんだけどなあ、とは前々から思っていました。木製のポーズ人形は持ってるんですけど如何せんとれるポーズの制約が多いし、のっぺらぼうで顔の感じは掴めなかったり「顔ー首ー肩」のラインは判らなかったりで、あまり使えていなかったのです。マニュアルを見たら元々開発のきっかけがまさにそれだったようで、納得。
上の画像がとりあえず作ってみたやつ。足首が上手く動かせなかった・・・何とか使えそうとは言っても、関節の向きや角度が変だと容易にありえないポーズになってしまうので、やはり慣れは必要っぽいです。思い通りのポーズがとれなくては意味がないので、しばらくちょこちょこいじってみようと思ってます。
で、今日届いたので半日いじってました。3Dはほとんど初めてなのですが、これは出来上がっているフィギュアを動かすだけなので私にも何とか使えそうです。顔とかは別に目と鼻と口の位置がわかればどうでもいいですしね。そのうちいじってみたくなるかもしれませんけど。
2005/04/28 Thursday
エドマンド・デュラックという、多分アーサー・ラッカムと同じ頃に活躍していたイラストレーターがいます。私はペーパーバックのイラスト集を一冊持っているだけですが、ラッカムとも共通するところのあるような画風です。好みで言うなら顔の描き方なんかはラッカムの方が好きかな―と思うのですけど、この人は余白の使い方が大変印象に残ります。もの凄く上手い。びっしり描き込む部分とぽっかり空いた部分とのコントラストがリズムをつくっていると言いますか、とにかく絶妙だと思います。ラッカムはどちらかと言えば全部びっしり描く人、という印象を持っているんですが、どうなのかしらん。もちろんそれはそれで大好きですけど。
自分は基本的には全部びっしり描きたい方です。ただこういうやり方で効果的にみせる事も出来るんだなあと。余白を上手く使うってのはびっしり描く以上にセンスを必要とする気がします。余白を使いこなすセンスもびっしり描き込む技量も無いと、今描いているようなまったりした絵になってしまうのですね(泣