2012/08/12 Sunday
9月15日(土)川崎市産業振興会館において、Cost-Mary様主催の第3回中世ヨーロッパ関連展示会が開催されます。前回・前々回に引き続きチラシ・パンフレットのイラストを描かせていただきました。今回も見どころ盛り沢山のようです!
本作をアップしました。
2012/08/12 Sunday
9月15日(土)川崎市産業振興会館において、Cost-Mary様主催の第3回中世ヨーロッパ関連展示会が開催されます。前回・前々回に引き続きチラシ・パンフレットのイラストを描かせていただきました。今回も見どころ盛り沢山のようです!
本作をアップしました。
2012/07/20 Friday
上野のふたつの美術館に、フェルメールの絵が来ています。こういうのって示し合わせてたりするんでしょうか、それとも偶々?
東京都美術館にて、9/17(月)まで。「真珠の耳飾りの少女」が目玉です。開館時間より少し早く行ったのに、既にぞろぞろと中に入ってました。人が多すぎたからかだろうか。。
で、「真珠の耳飾りの少女」ですが、作品のうんと手前から行列に並ばされました。作品の前では係の方が、立ち止まらずにご覧ください云々。予想はしていたものの、どうも萎えてしまいます。実物を見て感じたのは、写真では肌の色を強調されてるケースが多いんだということ。実物の色合いの方が私は良いと思います。フェルメール以外で印象的だったのはレンブラントくらい。
国立西洋美術館にて、9/17(月)まで。こちらは「真珠の首飾りの少女」が目玉。真珠の耳飾りと首飾り、文字だけだとなんともややこしいことで。
こちらは行列も黒山の人だかりなんてこともなく、順にみて行ったらひょっこり目の前に現れました。耳飾りの方が知名度は高いと思いますけど、私はこちらの首飾りの方が好きです。構図がそれはもう素晴らしいし、表情や仕草、配置された器物が色々な想像をかきたててくれます。耳飾りのあの娘は何考えてるんだかさっぱりわかんないから(笑
他の絵も幅広い作品が集まっており、素描などなかなか興味深いものでした。ただ全体のボリュームとしてはさほどでもなかった気がします。あとはもうひとつの企画展「クラインマイスター:16世紀前半ドイツにおける小画面の版画家たち」がなかなか面白かった。入り口に虫眼鏡が用意されている(!)ので、是非使いましょう。米粒に表情豊かな顔でも描きかねない、強烈な細かさでした。
2012/07/18 Wednesday
この一週間くらいで急に暑さが厳しくなった気がします。暑中見舞い用に描いた『アルパカ』をアップしました。実際はもっと早い時期に毛を刈ってしまうみたいですが・・・刈った後のアルパカはあんまり可愛くないというか、むしろちょっとキモい^^;
ついでに壁紙サイズ(240x320)
2012/07/14 Saturday
大学での稽古はクルマで行ってるのですが、ベストなルートというのがありません。ここ最近使ってきたルートも飽きてきて、他にないかな~と違う道を行ってみるものの、必ずといっていい程後悔。今日も行き帰りアホみたく時間かけてしまいました。
友人曰く上野に来ているフェルメール、どちらも良かったそうです。早いうちに行ってこよう。
2012/07/12 Thursday
三菱一号館美術館にて、8/19(日)まで。19世紀後半に活躍した、英国絵画の巨匠の作品展です。
思いのほか展示数が多く、見ごたえのあるものでした。傾向としてはやはり装飾的要素の強い作品に彼の良さが出ている気がします。普通の絵画作品だと正直あんまり面白くないというか。。
今回はじめて行ったこの美術館、明治に建てた洋館を復元しているそうです。なんつーか、金はあるとこにはあるのね。美術品を扱うのだから空気がえらく乾燥しているのはともかく、冷房が効きすぎで寒かったっす。
2012/06/29 Friday
某駅構内のカレー屋でカツカレーを食べたところ、カツが思いのほか美味い。でも残念ながらカレーの方が今ひとつ。カツがいいとこはカレーがイマイチで、カレーの美味いとこはカツがぱっとしない・・・ことが多い気がする。
2012/06/19 Tuesday
マンションの廊下の手摺りに、一羽の鳩が留まっていました。一時間余りのち、まだそこに留まっていました。ちょっとほっそりしていて、両足首には緑の足輪。別に怪我をしているようでもなく、こちらを恐がる風もなく。台風をしのぐためとか?そんな事もあるまいしなあ。
2012/06/07 Thursday
見たいものがあって佐倉の歴史民俗博物館へ。往路2時間10分、復路2時間弱。北総鉄道沿いの最近出来たと思しきバイパスが、ひたすら真っ直ぐ伸びていてやたらと快適でした。
道中そこここに鮮やかな黄色い花が咲いていて、気になったので後から図鑑とネットで調べてみると、どうやらオオキンケイギクという花っぽい。何だろう~と思った事が調べてみて分かるというのは、ちょっとした事でも嬉しいものです。もし間違ってたら悲しいですけど^^;