2012/06/29 Friday
某駅構内のカレー屋でカツカレーを食べたところ、カツが思いのほか美味い。でも残念ながらカレーの方が今ひとつ。カツがいいとこはカレーがイマイチで、カレーの美味いとこはカツがぱっとしない・・・ことが多い気がする。
2012/06/29 Friday
某駅構内のカレー屋でカツカレーを食べたところ、カツが思いのほか美味い。でも残念ながらカレーの方が今ひとつ。カツがいいとこはカレーがイマイチで、カレーの美味いとこはカツがぱっとしない・・・ことが多い気がする。
2012/06/19 Tuesday
マンションの廊下の手摺りに、一羽の鳩が留まっていました。一時間余りのち、まだそこに留まっていました。ちょっとほっそりしていて、両足首には緑の足輪。別に怪我をしているようでもなく、こちらを恐がる風もなく。台風をしのぐためとか?そんな事もあるまいしなあ。
2012/06/07 Thursday
見たいものがあって佐倉の歴史民俗博物館へ。往路2時間10分、復路2時間弱。北総鉄道沿いの最近出来たと思しきバイパスが、ひたすら真っ直ぐ伸びていてやたらと快適でした。
道中そこここに鮮やかな黄色い花が咲いていて、気になったので後から図鑑とネットで調べてみると、どうやらオオキンケイギクという花っぽい。何だろう~と思った事が調べてみて分かるというのは、ちょっとした事でも嬉しいものです。もし間違ってたら悲しいですけど^^;
2012/06/01 Friday
打合せに出たついでに品川歴史館に行ってきました。江戸時代の品川宿を再現した模型などがあります。これがなかなかよく出来てる。時間をかけて見るような規模ではありませんが、入館料も100円と安いので何かの折にちょっと寄ってみるのもよいでしょう。
2012/05/31 Thursday
江戸東京博物館にて、7/16(月)まで。江戸時代を中心に、昭和にいたるまでの日本橋の姿を絵画や写真等で追う展覧会です。
思った以上に多彩な展示でなかなか面白い内容でした。特に印象に残ったのは川瀬巴水という版画家の作品。風景の輪郭をつかむセンスと色使いが凄くいい。ショップに画集があるので見てみるとこれがまたとても良い。買っちゃおうか迷ったのですけど、6,000円という値段に負けて断念。
2012/05/22 Tuesday
新紀元社さまより発売された『酒の伝説 (Trtuh In Fantasy 88)』においてモノクロイラストを15点描かせていただきました。古今東西の酒にまつわる伝説や逸話を紹介した本です。
本書で描いたイラストから1点アップしました。
2012/04/23 Monday
洋泉社さまより発売された『図解 古代ローマ人の日常生活 』においてカラーイラストを20点あまり描かせていただきました。古代ローマの、特に人々の暮らしをテーマとした本です。
本書で描いたイラストのうち4点をアップしました。
2012/02/26 Sunday
Bunkamura ザ・ミュージアムにて、3/14(水)まで。フェルメールの『手紙を読む青衣の女』『手紙を書く女』『手紙を書く女と召使い』という3作品が同時に観られます。
どれも良かったのですけど、私は特に『手紙を書く女』が好きです。眼差しが良い。他に同時代の画家の作品も展示されているのですけど、オマケと言っては何ですが印象に残るものは無かったなあ。でもフェルメールだけの為に行く価値は十二分にあると思います。