Home/Blog/

『日本橋~描かれたランドマークの400年~』

江戸東京博物館にて、7/16(月)まで。江戸時代を中心に、昭和にいたるまでの日本橋の姿を絵画や写真等で追う展覧会です。

思った以上に多彩な展示でなかなか面白い内容でした。特に印象に残ったのは川瀬巴水という版画家の作品。風景の輪郭をつかむセンスと色使いが凄くいい。ショップに画集があるので見てみるとこれがまたとても良い。買っちゃおうか迷ったのですけど、6,000円という値段に負けて断念。

1年前に図書館で借りて読んだ本をまた読んでしまいました。読み終わってから気付いた。

『酒の伝説 (Trtuh In Fantasy 88)』

『酒の伝説 (Trtuh In Fantasy 88)』よりディオニュソスとサテュロス

新紀元社さまより発売された『酒の伝説 (Trtuh In Fantasy 88)』においてモノクロイラストを15点描かせていただきました。古今東西の酒にまつわる伝説や逸話を紹介した本です。

本書で描いたイラストから1点アップしました。

酒の伝説 (Trtuh In Fantasy 88)

『酒の伝説 (Trtuh In Fantasy 88)』
朱鷺田祐介著/新紀元社

習作

習作

瓦の処理がなー

『図解 古代ローマ人の日常生活 (洋泉社MOOK)』

『図解 古代ローマ人の日常生活 』よりローマ街道工事

洋泉社さまより発売された『図解 古代ローマ人の日常生活 』においてカラーイラストを20点あまり描かせていただきました。古代ローマの、特に人々の暮らしをテーマとした本です。

本書で描いたイラストのうち4点をアップしました。

図解 古代ローマ人の日常生活 (洋泉社MOOK)

『図解 古代ローマ人の日常生活 (洋泉社MOOK)』
洋泉社

『フェルメールからのラブレター展』

120226.jpg

Bunkamura ザ・ミュージアムにて、3/14(水)まで。フェルメールの『手紙を読む青衣の女』『手紙を書く女』『手紙を書く女と召使い』という3作品が同時に観られます。

どれも良かったのですけど、私は特に『手紙を書く女』が好きです。眼差しが良い。他に同時代の画家の作品も展示されているのですけど、オマケと言っては何ですが印象に残るものは無かったなあ。でもフェルメールだけの為に行く価値は十二分にあると思います。

『クイズプレゼンバラエティーQさま!!』

2/13放送のテレビ朝日『クイズプレゼンバラエティーQさま!!』にて、『週間江戸』第15号で描いた渋川春海のイラストが使用されました。

マック

ここ10日くらいグズグズと風邪気味で、今日はメローイエローのように黄色い鼻水が出ました。。

近所のマクドナルドが先日改装してドライブスルーの注文コーナーが1箇所から2箇所に増えたんですが、スペースばかり食って却って流れが悪くなったように感じます。メニューも異常に見辛くなったし。とりあえず最近はじまったラスベガスバーガーを注文。前のグランドキャニオンバーガーもそうでしたけど、色んな味がお互い遠慮せずに混ざりまくってまさに大味。この辺がアメリカンてことなのかしらん。まあ新しいのが出るたびに一度は買っちゃうんですけどね。

あけましておめでとうございます

今年もよろしくおねがいいたします。「初もうで」をアップしました。

ついでに壁紙サイズ(240x320)

『没後150年 歌川国芳展 』

森アーツセンターギャラリーにて、2012年2月12日(日)まで。幕末の奇才浮世絵師(公式サイトより)、歌川国芳の作品を集めた展示会です。その技術もさることながら、構図やアイデアの独創性・大胆さに驚かされます。あらゆるジャンルの絵を手掛けている内、武者絵のような力の入りまくったものも素晴らしいんですが、個人的には戯画などの力の抜けた(?)絵をより面白く感じました。中でも「里すずめねぐらの仮宿」なる作品は擬人化された雀たちがなんとも可愛くて、思わずほっこり。でもこれ、頭だけ雀で手は人間の手なのです。そこのところをよくよく見るとちょっと不気味でもあったり(笑