2008/12/07 Sunday
Home/Blog/
2008/11/30 Sunday
ダークエルフの主人公ドリッズトとその仲間たちが活躍する物語。全3部作のうち以前紹介したものが第1部、本作は第2部にあたります。
本作の実質的な主人公はドワーフのブルーノーでしょう。追うものと追われるもの、さらに登場人物それぞれの思惑などが絡み合いながら物語は進行していきます。テクニックとしては前作より高度なのでしょうけど、ちょっと勢いというか、読者を引き込むパワーは落ちたような気がしないでもなく。キャラクターの魅力で押し切る、という要素が減っているのも一因かと思います。彼自身の冒険ではないので仕方ないとはいえ、ドリッズトがあんまり活躍しないんですよね。彼が直面する問題が彼の内面にとっては非常に重要であっても、読む側としては必ずしも。。最後があからさまに「つづく」なのもちょっと不満です。面白いんだけど、理屈抜きでとにかく面白かった前作に比べると・・・という感じかな。
- 『アイスウィンド・サーガ 暗黒竜の冥宮』
- R.A.サルバトーレ著/府川由美恵訳
- アスキー・メディアワークス
2008/11/22 Saturday
『カレワラ物語―フィンランドの神々(岩波少年文庫)』で描かせていただいた挿絵の中から3点をアップしました。それぞれ「ちょっと変わったイメージの絵」「ババーンて感じの絵(笑)」「お気に入りの絵」という基準で選んでみました。
2008/11/16 Sunday
岩波書店様より発売された『カレワラ物語―フィンランドの神々(岩波少年文庫)』にて、カバーおよび本文中の挿絵を描かせていただきました。
「カレワラ」はフィンランドの民族的叙事詩。本書は全訳も手掛けられている小泉保先生により、読みやすい散文の物語として今回新たに書き下ろされたものです。
物語は全18章からなり、ほぼ章ごとに18点の挿絵とカットを描いています。場面の選択も含めて相当自由に描かせていただき、自分でも好きだなと思える絵になっています。親しみやすい「カレワラ」の書籍は少ないですし価格も大変お手頃ですので、興味をお持ちの方は是非読んでみてください。
カバーイラストをギャラリーにアップしました。挿絵の中からも数点、ご紹介させていただく予定です。
以下は蛇足・・・というか個人的な話。
2008/11/03 Monday
ハワード・パイルによる、幾つかの海賊の物語とイラストを収録した一冊。正直に書きますがテキストの方は全く読んでいないのでどんな内容か分かりません(汗)イラストは相当の数が収録されており、油絵・版画・ペン画といずれも見ごたえのあるものばかりです。油絵については一部を除くとモノクロの割合が多く、カラーもあまり質が良いとは言えないのが残念ではあります。個人的に一番好きなのはペン画で、デザイン的な構図や現代のマンガを思わせる大胆な簡略化、デフォルメなどには思わず唸らされるものがあります。
まあ本来はテキストも読んでなんぼでしょうが、そうバカ高い本でもないのでパイル大好きっ子な方なら買っても損はないかと思います。ちなみにこれ、「海賊」の挿絵を描かせていただいた際に購入したのですけど、パイルのイラストはそれぞれが「一枚の絵」として高度に完成されているので「資料」としては期待したほど役に立ちませんでした。。
2008/11/01 Saturday
「ねこ」をアップしました。早いものでもう11月ですね。山茶花の咲いているのをちらほら目にしますし、朝晩の冷え込みも厳しくなってきました。マフラーを巻いた女の子も増えてくる事でしょう。
2008/10/17 Friday
2008/10/09 Thursday
ブーグローの模写なんですが、勝手に背景を作り変えて色も好きなように塗っちゃってます(^^; 2003年だったか、openCanvas2で描いたもの。当時はとてもよく描けたと思ってたんですけど今見ると腰のくびれとか変ですね。まあ大抵の絵は時間が経ってから見直すと、どこかしら「あれ?」ってのがあったりします(笑
2008/10/08 Wednesday
エドワード・ジョン・ポインターによる作品の模写。2003年に描いたもの・・・って5年前かー。Painter classicを使用。確か水彩ブラシの色はスポイトで拾えなかったんですよね。当時は人体の骨格とか筋肉のつき方なんか全く解ってなくて元絵だけを頼りに描いてるんですが、まあよく頑張って描いたと思います。今じゃ模写でここまでやる気力はないなあ(^^;