Home/Blog/

やっちゃった

ペン入れ中、手の下に敷いてる紙(ペーパーパレットを切って使ってます)にインクが付いてしまい、そのままズズズ・・・ゲッ!

反射的に用紙をグシャグシャーッと・・・冷静に見ればどうにか修正できるレベルだったと思うのですけど、やらかしてしまうとどうにもやる気を失ってしまうんですよねえ。デジタルならCtrl+ZでOKなんですが(笑)まあ結果的に最初のものよりいい感じになったので良しとしよう。

「森の少女」をアップ

「森の少女」をアップしました。木陰で動物達に語りかける不思議な女の子。優しい感じの絵が描きたいなあと思って描いたものです。

「Griffin」「Lizardfolk」をアップ

「Griffin」「Lizardfolk」をアップしました。以前描いたモノクロ画に着色したものです。

『マリー・アントワネット』

080611.jpg

2006年、ソフィア・コッポラ監督。

マリー・アントワネットと聞くと「パンがないならケーキを食え」と言ったなどという逸話が頭に浮かびますが、本作ではそうしたいわゆる悪女のイメージではなく、ただひたすら自分に正直に生きた女性として描かれています。

贅沢はするけれども、民衆が苦しんでいると聞けばちょっとは我慢もする。夫が妻として遇してくれない悩みからかグルメやお洒落に走り、子供に恵まれた後も好きになった男とは浮気をし、そうかといって夫への愛情が失せたかと言えばそうでもなく、結局夫の許へ戻り最後は運命を共にする・・・

主演のキルスティン・ダンストについては子供の頃は可愛かったのに・・・というイメージでしたが(ゴメンナサイ)、本作では美人とかそういうのとは違うレベルで、嫌味なところの無いとても魅力的な女性に映りました。

『シャルルマーニュ伝説』

シャルルマーニュ伝説 中世の騎士ロマンス (講談社学術文庫)

8世紀フランスに実在したシャルルマーニュ(カール大帝)とその配下の騎士たちの活躍を描いた物語。15~16世紀にイタリアの詩人によって作られた複数の叙事詩をブルフィンチがまとめた、という性質のものです。

国王とその取り巻きの物語、という点はアーサー王の物語とも共通していますが、円卓のような仕掛けもなくグィニヴィアのような強烈な后も登場せず、物語をとりまとめる求心力は今ひとつ弱い気がします。さらに上記の成り立ちもあってか、時と場所がコロコロ変わるので前の展開を忘れてしまうことも。

しかしながら個々の登場人物とエピソードはそれぞれ魅力的です。全体的には暗い基調の話が多い印象ですが、とりわけロジェロやオルランドの物語のクライマックスはグッと来るものがありました。フランス中世文学集に収録されている「ロランの歌」はこのオルランドの最後の戦いを歌ったもので(ロランはオルランドのフランス語形)、展開は両者で異なるものの、どちらも感動的です。

『シャルルマーニュ伝説』
トマス・ブルフィンチ著/市場泰男訳
講談社学術文庫

関連記事

「浪人」をアップ

「浪人」をアップしました。時代劇風に。着物姿のうなじから肩にかけてのラインっていいですよね(笑

アイヴァンホー(岩波文庫)

アイヴァンホー〈上〉 (岩波文庫)

12世紀の英国を舞台に、リチャード獅子心王に仕えるサクソン人アイヴァンホー等の活躍を描いた物語。

とにかく登場人物がそれぞれ大変魅力的です。正体不明の黒騎士に扮装したリチャードやアイヴァンホーに想いを寄せるユダヤ人の娘レベッカ、元豚飼いの従者ガースに道化のウォンバ・・・等等、主人公よりむしろ脇の人々が物語の推進力になっていると思える位(笑)。どこからどこまでが創作なのか私には分かりかねますが、当時の世情や風俗も著者の豊富な知識に基づいて活き活きと描かれています。

残念なのはこの本、現在品切で入手困難なところです。今回は図書館で借りて読んだのですが、重版になれば改めて買うんだけどなあ。訳は少々古さを感じさせますが、物語が面白いのでさほど気になりません。

このアイヴァンホーについてはいくつか映像化もされています。観た作品の感想を書いていますので関心のある方は下の記事もあわせてどうぞ。中でもBBCによる作品は、ロマンスにより重きを置いた「黒騎士」の味付けを取り入れつつ、原作を大変忠実に再現していると思います。

関連記事

「巴」をアップ

「巴」をアップしました。日本の鎧は描くのが大変(笑)。余裕があればカラーのイラストも描きたいなあと考えています。

大人向け(?)

  • 080506_01.jpg
  • 080506_02.jpg
  • 080526.jpg

18禁とかでは全くありませんがちょっとエッチです。節操無くギャラリーに放り込むのも躊躇われたのでこちらへ。

2008/05/26 こっそり1枚追加。

「どう?」

080505.jpg

「まあこいつを見てくれ・・・」
て感じ。