2006/11/04 Saturday
主にペンで描いた、モノクロイラストを3点アップしました。現代モノ・和モノ・恐竜モノ(?)、いずれもこれまでとは少し違ったジャンルを扱っています。よろしければ是非ご覧くださいませ。
以下、おまけ。
2006/11/04 Saturday
主にペンで描いた、モノクロイラストを3点アップしました。現代モノ・和モノ・恐竜モノ(?)、いずれもこれまでとは少し違ったジャンルを扱っています。よろしければ是非ご覧くださいませ。
以下、おまけ。
2006/10/21 Saturday
『愛と剣と』と同じシリーズの第1集。『ロランの歌』、トリスタンもの数篇、トルバドゥールの歌集などが収録されています。
メインはトリスタンものという事になるのでしょうが、いずれも断片です(原作自体残っていないそうです)。これだけで物語全体の概要をつかむのは不可能ですし、内容に関してもまあよくもぬけぬけと・・・なものばかりですので(笑)、かなりコアなファン向きかと思います。
『ロランの歌』は8世紀の史実に題材を採った英雄叙事詩。文字で読むと定型的な言い回しが多くてやや冗長に感じられるものの、合戦の場面などは平家物語を思わせるような高揚した調子があり、読み応えがあります。訳者の方も日本の軍記物を意識されたとか。個人的にはこれが一番良かったかな。
トルバドゥールの歌はかなりの数が収められているのですが、当時の空気を感じさせてくれる・・・という訳には行かず、流し読みしてしまいました。
2006/10/18 Wednesday
Bフレッツが開通し、ようやくISDNとおさらば出来ました。駄目もとで部屋を見てもらったら、簡単な工事で大丈夫、とのことで。工事も設定も思いのほかあっさりと終了。さ~てこれで・・・とは言っても特に何かがしたい訳でもなく、あまり感動みたいなものはなかったり。これまで物凄くイライラしていたのが、イライラしなくなったというだけで(笑 それでもモニタの前で固まっていなくても済むのはありがたいです。
2006/10/11 Wednesday
2006/10/01 Sunday
Gペンを買ったので試し描き。買ったのはタチカワと日光のやつ。同じGペンでも銘柄(?)によって描き味がずいぶん違う気がしたんですが、いざ描いたのを並べてみると大して違わない(笑) ちなみに左のは日光で描いたほう。タチカワのと比べて弾力性がある感じ。
2006/09/26 Tuesday
「これ、書くほどのネタかなあ」とか考え出すと、何にも書くことが無くなってしまうようで・・・
コンビニで買ったビニール傘のベルトがとれてしまいました。まだ3、4回しか使ってないのに。安物買いのなんとやら、でしょうか。
近頃更新が滞り気味ですね。もう2ヶ月経ってしまったか。いろいろ取り組んではいるものの、あれをやろうとすればまずこれを、てな調子で4歩進んでは3歩下がり・・・せめて4歩下がってしまうことの無いようにしたいものです。
WEB拍手でコメントをくださった方、ありがとうございます。個別のお返事はしていませんけど、拝見してとても励みになっています。
2006/09/13 Wednesday
今年は雨がやけに多い気がします。
ネットでお知り合いになれた方の個展にお邪魔してきました。ネット経由のお知り合いに会うのは初めてだったりして、かなり緊張(汗) それはともかく原画の迫力・魅力はネット上の画像で見るのとは比べ物にならないほどで、思わず見とれてしまいました。色々と貴重なお話も伺うことが出来、とても充実した時間でした。
2006/09/10 Sunday
『ランスロ』『ペルスヴァル』同様、クレティアン・ド・トロワによるアーサー王ものについて研究したもので、作品の日本語訳も収録されています。『獅子の騎士』はイヴァン(オーウェイン、イウェイン)が妻の怒りを買い、あてもなく冒険を繰り広げる途上でライオンを助けて・・・てなお話。『ランスロ』などと比べるとファンタジー度の高い、とても面白い物語です。
『ペルスヴァル』もそうですが、この『獅子の騎士』は『マビノギオン』に同じ題材による物語があります(「泉の貴婦人」)。両者とてもよく似ているのですが、本書によると底本を同じくして制作された別個の作品であり、両者に直接の関係はないとのこと。著者は『獅子の騎士』を数段上に置いているようで、実際構成の緻密さなどは私のような素人にも感じられるのですけど、面白さという点では「泉の貴婦人」もそう劣るものではないと思います。より幻想的とでもいうのでしょうか。
ともあれ、なかなか読みごたえのある一冊ですなのですが、残念なことにAmazonで見る限り新品の入手は困難のようです。私は図書館で借りて読みました。
以下はちょっと脱線ぎみの話。